弊社の Web/Mail サーバー(
www.langedge.jp))が、UPS(無停電電源装置)故障の為に、2010年9月13日の深夜から翌14日の午前8時20分くらいの間に利用が出来ない状況になっておりました。
この間に送って頂いたメールは届いていないかエラーにいなっていたと予想されますので、もし該当されるようでしたらお手数ですが再送をお願い致します。ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
昨日某所の会合でPDF電子署名外観に関する話をしていました。検証結果の表示についてどう表示されるのかをふと確認しておこうと思いその場で Adobe Reader 9 で開いてみました。AdobeのReader/Acrobatでは標準ではPDFを開く時に電子署名があれば検証をして結果を表示してくれます。例えば検証の成功・不明・失敗を開いた例が以下となります。
ん?何か違和感が…良く見ると Adobe Reader/Acrobat 8 では署名外観の上に、成功ならチェックマークが、不明なクエスチョンマークが、失敗ならバツマークが付いていたのが表示されなくなり、ツールバーの下(PDFページ表示の上)にある署名ペインに検証結果が表示されています。比較の為に以下に Adobe Acrobat 8 で同じファイルを開いた例を示します。
この変更はどういう意図なのか等を私なりに考察してみます。興味がありましたら
[続きを読む] にて。
[続きを読む]
ああ。もう9月ですね。今朝メーラーであるThunderbirdを起動したら3.1.2へのアップデートを勧められたのでで「3.1系も3.1.2になったのか…そろそろアップしても良いかな?」とついアップデートしてしまいました。そこから1時間もなんやかやとやるハメになろうとは…orz
アップデート自体は何の問題も無く「再起動」で反映との事なので再起動をしてみましたら…下の画面が。え?なに?何のパスワードを聞いているの?「Software Security Device」って何?
幾つかパスワードを打ってみるけど駄目。う~む。と言う事でググってみた。すると結構困っている人がいるようで
「設定していないのにマスターパスワードを求められる」 と言うページに辿りつく。どうも私の場合もこのパターンのようです。設定した覚えないものなぁ… 早速そこに書かれている対応方法でパスワードをリセットして無事に使えるようになりました。以下の方法です。
- Thunderbird メニューの [ツール]-[エラーコンソール] を選択します。
- 次の内容をエラーコンソールの コード: 欄にコピー&ペーストし、コードを評価 をクリックしてください。
openDialog("chrome://pippki/content/resetpassword.xul")
- マスターパスワードのリセット ダイアログが現れます。注意書きを読み、リセット をクリックしてください。
これで無事にリセットされました。デスクトップ機なので
[ツール]-[オプション]-[セキュリティ]-[パスワード] の設定の
「マスターパスワードを使用する」は
オフにする事にしました。
やれやれこれで終わりかなと思ったら何か動作が遅い…HDDのランプがチカチカ動きっぱなしです。むう。と言う事で再度ググってみたらこれもすぐにヒットしたページが。どうも3.1から標準でオンになった「索引データベース」のインデックス作成のようです。たくさんメールを溜め込んでいるヘビーユーザほど遅くなると言う事でこれも
[ツール]-[オプション]-[一般]-[高度な設定] の設定の
「グローバル検索と索引データベースを有効にする」を
オフにして回避しました。場合によってはインデックスも削除した方が良いようです。詳しくは
「Thunderbird3があまりに重いのでグローバル検索を止めて高速化するメモ」をご覧下さい。
3.1ではタブ化された事がトピックのようですが私はタブあまり好きでは無いのでオフにする事に。
[ツール]-[オプション]-[一般]-[高度な設定] から
「設定エディタ」 をクリックして(確認ダイアログが出るのでOKして)
mail.tabs.autoHide を
true にしてタブ1個の場合には表示されないようにしました。こちらは
「Thunderbird 3.0のタブバーを自動的に隠す方法。」に詳細があります。
さてメールを開いてみるとヘッダ表示部が無駄にでかい…コンパクトのオプションが無くなったようです。これは
「Thunderbird 3.0のヘッダをコンパクトに表示するアドオン「CompactHeader」」で解決。
他にもツールバーや細かな設定を変更していたりするうちに1時間が経ってしまいました(-_-;; なんかThunderbirdって退化している部分もある気がしますが…いや良かれと思って仕様変更していると思いますが私の使い方ではあまりメリットが無かったようです。朝から疲れてしまいました(^^;